勉強していてこのような悩みはありませんか?
勉強しているのにテストでいい点が取れない……
今通っている塾に不安がある……
勉強内容を理解したつもりになっていた……
うちの子は家で勉強しない……
うちの子は他の人と話すことが苦手……
大学受験ディアロではこのような悩みを解決してくれます。
この記事では、元ディアロトレーナーである筆者がディアロの良さを皆様にお伝えしていきます。
ディアロは他の塾とは全く違う教育方針で、
- メンバー(生徒のこと)の自主性を育てる
- 効率の良い勉強スタイル
を重視しています。
私個人が感じるディアロの特徴は
- メンバーのプレゼンによるアウトプット
- トレーナーによる対話式トレーニング
- AIシステムを導入したインプット教材
- カリキュラム管理の徹底
でした。
メンバー(生徒さん)が自主的に勉強した内容をプレゼンしてアウトプットし、トレーナーの力を借りながら自分でカリキュラムを立てていきます。
「能動的に勉強する」
という気持ちだけで効率的に勉強することが可能なんですね!
このような仕組みを作り出したディアロは本当にすごいと思いました……
この仕組みを利用したディアロオンラインというのもあります。詳しくはこの記事をご覧下さい!
そもそもディアロってなに?
ディアロの良いところを先に話してしまい、肝心の「そもそもディアロって何者?」という話をするのを忘れていました……(笑)
大学受験専門塾ディアロは日本最大の会員数を誇る「栄光ゼミナール」とZ会の英知を結集した全く新しい「21世紀型学力」に対応した、生徒が自ら発話をする教育スタイル
とされています。
Z会と栄光ゼミナールは受験業界ではとても有名な塾ですので、その二つの会社が合わさった塾ってなんだかすごいですね。
要するに、「ディアロでは、生徒に自主的にアウトプットさせてプレゼン力を鍛えつつ、大学受験で問われる思考力も身につけられるよ!」
ということです。
次にディアロ最大の特徴である「対話式トレーニング」について説明していきます。
対話式トレーニングとは?
対話式トレーニングではメンバーが予習してあることが前提になっています。
前の週にトレーナーと話し合って決めた範囲をZ会の映像授業で学習し、問題を解いてくることが予習となっています。
対話式トレーニングではどのようなことをするのでしょうか?
トレーナーが予習した内容についていくつか質問をして、メンバーがそれに対して口頭で答えていきます。
例えば……
トレーナー「不定詞の用法について、どのようなものがあったか教えてください!」
このような感じでメンバーの弱点や理解不足な所を探していきます。
理解不足であった箇所をメンバーがホワイトボードに書き、その内容についてプレゼンテーションします。
トレーナーに向かってプレゼンすることで、いい意味の緊張感がありますし、五感を用いてアウトプットすることになるので、知識の定着がしやすいのです。
要点の確認が終わったところで、メンバーにホワイトボードで問題を解いてもらいます。(必ずしも問題を解くとは限りません)
そして解き終わったら解説をメンバー自身がトレーナーに向けてプレゼンします。
このように対話をしながらメンバーの理解不足な点をはっきりさせて、プレゼンによるアウトプットによって、しっかり理解することができる仕組みとなっています。
ディアロでの学習方法の特徴とは?
対話式トレーニングは授業のどの部分でするのでしょうか?
ディアロの学習の流れは次のようになっています。
- カウンセリングで次回までにやってくる範囲を決める
- 自宅でZ会の映像授業を使ってインプットする
- 対話式トレーニングで自分の苦手や理解不足を確認する
- プレゼンをして理解を深める
①~④の流れを続けていきます。
このように生徒のモチベーションを保ちつつ、理解を定着させるような仕組みになっています。
Z会の映像授業でインプット
まずはZ会の映像授業で新しい内容をインプットします。
他塾と違って、映像授業を用いることでインプットの効率化をはかっています。
- スキマ時間に授業を受けることができる
- 忙しくても続けられる
- 映像なので何回も見ることができる
- 自分のペースに合わせて授業を受けることができる
映像授業にはこのようなメリットがあるのでぜひ有効活用したいところですね。
対話式トレーニングでアウトプット
映像授業で習った内容をもとに先程紹介した対話式トレーニングを行います。
成績をあげる最大のコツはこのアウトプットにかかっているのです。
トレーナーによるカウンセリング
「チューターor先生による指導」ではなく「トレーナーによるカウンセリング」
となっている点がポイントなんです!
トレーナーはメンバーに寄り添う形でサポートしていくという立場なので、メンバーの進度や目標に合わせて自由度の高いカリキュラムを組むことができます。
勉強のやり方やカリキュラムを上から強制されるのではなく、自主的に決めることができることが、モチベーションアップの秘訣でしょう!
まさに時代の最先端の教育と言えますね!
新しい教育スタイルで将来に役立つ思考力を鍛えよう
ディアロで身につけることができるアウトプットの力・プレゼン力というのは、大学受験でももちろん役に立ちます。
しかし、これからの時代のリーダーシップをとるために必要な能力も同時に身につけることができるのです。
自主的な行動、プレゼン力、自己管理能力
これらは今後の時代に必要不可欠な能力です。
大学受験専門塾ディアロで、大学受験だけにとらわれない将来を見据えた能力を身につけませんか?

にほんブログ村